
『自分を大切にする』という言葉って、
なんとなくニュアンスはわかるけれど、具体的に何をすればいいのかはよくわからない…そう思いませんか?
たとえば、自分の欲しいものを買ったり、食べたいものを食べたり、自分にご褒美を与えることが自分を大切にすることだと思いがちですよね?
でも、それだけじゃ足りない気がしませんか?
実は、私もそうでした。
家事、育児、仕事のストレスでイライラしている毎日。
気づけば、子供に怒鳴ることが増えて、自己嫌悪に陥ることもしばしば。
ふと冷静になったとき、「私は最低な母親だ」と自分を責め続けました。
そのイライラを解消しようとして、服を買ったり、ちょっと高いランチをしたり、読みもしない本を買って満足感を得ることに…。
一時的にはテンションが上がり、「よし、今日は子供にも優しくできそう!」なんて思ったりするんですよね。
でも、その日の夜…
「コラー!!!💢」
あれ???また怒ってる???💦
自分にご褒美を与えたのに、この効果、短命すぎませんか?
そのことに本当に悩みました。
「私って、短気なんだろうか?」と。
いや、確かに短気でもありますが、それだけではない気がするんです。
どうでしょうか?
同じような経験をしているママさん、いませんか?
「こんなに怒ってばかりじゃ、子供に良くない!」
「でも、どうしてもイライラしてしまう…じゃあ、どうすればいいんだろう?」
子育てって、わからないことだらけですよね。
「これが正解!」というものが見つからず、超難問のような気がして…。
実は、『自分を大切にする』って、物質的に自分を満たすことではないのです。
物質的に満たされたことで得られる快感は、一時的なものに過ぎません。根本的な解決にはならないんです。
じゃあ、毎日イライラする本当の原因は何でしょうか?
自分の心にしっかりと問いかけてみましょうよ。
「満足に寝られていないし、仕事で疲れ果てている…」
「家事や育児が思うように進まず、しんどい…」
「周りの人みたいに上手くできない、自分だけ取り残されているみたいで辛い…」
こんな心の声があるとき、いくらご褒美を買ったりしても、それでは解決しません。
その声にしっかり耳を傾け、心の中で本音をしっかりと聞いてあげることが大事です。
その気持ちを無視せず、昇華させてあげない限り、あなたの心は晴れません。
あなたの心の中には、いろんな思い込みや考え方のクセが隠れているかもしれません。
ゆっくり時間をかけ、そのクセを解きほぐしていくことで、あなた自身が楽に生きられるようになります。
そして、その結果、子どもに対しての接し方も変わってくるはずですよ✨
************************
“わたし”を大切にすることから、幸せな子育ては始まる。
「ダメなママ」なんていない。
子どもを想うように、自分の心もケアしませんか?
〜子供のガン闘病を支えた3児の母があなたの心に寄り添う〜
🌸ママのためのカウンセリング🌸
************************